作成物/RBM-7756
提供: [na]なWiki
					< 作成物
										
					
					- μPD7756C(乃至容量違いピン互換の7755,7757,7758)を鳴らすモジュールです。
 -  775[5-9]GはSOPですので変換基板が必要です。
- ピン数も違うので専用に起こす必要があります
 
 -  μPD77P56は動作するか分かりません。
- 動作可能な場合であっても、DIPでもピン数が違うため対策が必要です。
 - 書き込みは出来ません。
 
 
μPD7756について
- 内蔵ROMに書かれたADPCMデータを再生するICです。
 -  データは最大256種類。ただし、メモリ量の制限あり。
- 7755で96kbit,7756が256kbit,7757が512kbit,7758が1Mbit。
 
 - FCの燃えプロ等で使用されていました。
 
ポート仕様
| A3 | A2 | A1 | A0 | D[7:0] | 
|---|---|---|---|---|
| x | 0 | 0 | 0 | UPD7756:I[0:7] | 
| x | 0 | 0 | 1 | Bit1..3: Volume Bit7: RESET#  | 
鳴らし方
-  Volumeを設定し、併せて RESET#をHIにする.
- A[3:0]=1, D[7:0]=1000VVV0 (VVV=VOL)
 
 -  鳴らしたい音の番号をI[7:0]へ書き込む
- A[3:0]=0, D[7:0]=nnnnnnnn (nnnnnnnn=音番号)
 
 - 途中で音を止めるときはRESET#をLOにする
 - 発声中でも音量は変更可能。
 
少し気の利いた鳴らし方
- Volumeを設定し、併せて RESET#をHIにする.(ここは同じ)
 - 鳴らしたい音の番号をI[7:0]へ書き込む(これも同じ)
 - 音を止めるときにボリュームを速やかに下げていく
 - ボリュームが0になったら#RESETを実行
 
- これにより、連打時にプチノイズが入るのを軽減出来ます。
- この方法は一部のPCM(ADPCM等含む)音源でも有効です
 
 
